おいたま在宅マッサージ

健康保険が使えるリハビリマッサージ

デイサービスで機能訓練に取り組んできた施術師です

当院では機能訓練に着目し、マッサージのみならずバランス訓練や可動域訓練やストレッチを多く採用して今後の生活改善が図れるように取り組んでおります。

AM8:00~PM8:00 TEL:090-1871-5080 定休日:土日・1/1・1/2
Email: otm@iijp.net

HOME
ご利用料金
ご利用までの流れ
施術内容
訪問時間・訪問回数
対象エリア
施術師紹介

おいたま在宅
マッサージ

健康保険が使える
リハビリマッサージ

デイサービスで機能訓練に
取り組んできた施術師です

メニューオープン

当院では機能訓練に着目し、マッサージのみならずバランス訓練や可動域訓練やストレッチを多く採用して今後の生活改善が図れるように取り組んでおります

AM8:00~PM8:00
TEL:090-1871-5080
定休日:土日・1/1・1/2



経験豊富な施術師が、お客様のご疑問にしっかりと答え、悩みを解消!
また、ご家庭で簡単に出来る、改善ストレッチもお伝えさせていただきます。

訪問鍼灸マッサージとは

訪問マッサージとは、健康保険制度を利用した在宅、施設などで行う鍼灸マッサージ治療です。

当院では、通常のマッサージによる血液・リンパの流れの改善のみならず、経絡治療などの最新の施術法を使い、筋麻痺、関節拘縮等の改善を目的に行っております。
筋麻痺・関節拘縮等、症状に対しての予防・改善を主に血行促進や筋緊張緩和の医療マッサージを行います。
外からの刺激だけでなく、体の内面から変えていきますので、動きやすくなり、病院からのリハビリ等も効率が上がることが確認されております。また、脳梗塞の後遺症等の脳疾患には特に効果をあげております。

目的

筋麻痺・関節拘縮等、症状に対しての予防・改善を主に血行促進や筋緊張緩和の医療マッサージを行います。

対象となる方

筋麻痺・関節拘縮等、症状に対しての予防・改善を主に血行促進や筋緊張緩和の医療マッサージを行います。

医療保険による訪問鍼灸が利用可能

介護保険とは重複しないため、ケアプラン作成には影響しません。訪問リハビリを受けている方もご利用可能です。

ご利用料金(医療保険の場合)

負担割合により変わりますが、1回あたりで
1割負担の場合 200~400円程度
3割負担の場合 600~1200円程度となります。

ご利用までの流れ

医療保険で訪問鍼灸、マッサージを利用する場合

■利用について相談

直接のお電話やケアマネージャーさんの紹介等を頂いて体験マッサージの実施や保険施術のご説明をさせて頂きます。

■医師の診断同意書の作成

保険施術に必要となる書類をご準備してかかりつけの医師に受診して同意書を書いていただきます。書類はすべてこちらで 準備いたします。

■ご利用開始

同意書を頂き、訪問の日程などを相談してご利用を始めさせて頂きます。

※法令により月に16回以下の施術となります。

施術内容

■マッサージ・可動域訓練

骨粗鬆症や人工関節置換術など様々な疾患の施術経験に基づいて施術を行わせていただきます。

■鍼灸

火傷のしないお灸や、刺さない鍼もできます。ご相談ください。

■機能訓練

患者様のご容態に合わせて可能な範囲で機能訓練を計画実施させていただいております。

訪問時間・訪問回数

訪問時間 1回あたり20分 ※1回の訪問時間は基本20分程度となります。

訪問回数 週3回まで ※訪問時間や訪問回数が調整できる場合もありますので、ご相談下さい。

対象エリア

川西町 全域
米沢市 興譲館高校辺りまで
飯豊町 羽前沼沢辺りまで
高畠町 全域
長井市 白兎駅辺りまで
南陽市 全域
MAP

施術師紹介

名前:高田 陽道 タカダ ヨウドウ
出身地:肥後 熊本県
スポーツ:サッカー、ラグビー、スキー、登山、ロードバイク
保有資格:鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師、機能訓練指導員
特徴:その人に合わせた施術を行います。
自分でできるストレッチやマッサージの指導
可能な範囲で運動を一緒に行います。


 皆様こんにちは。
おいたま在宅マッサージの高田と申します。
私のモットーは「手の届く限りその方のQOL(quality of life=人生の質)の向上を心に刻んで行っております。

元々、建築学科を学んでおりました。しかし自身の体の不調を基に人生の土台は体にあることに気付き、鍼灸あん摩マッサージ師の道を志すこととなりました。

人生の転機は度重なり、故郷の熊本から現在は山形県東置賜郡川西町に居を構えて事業を行っております。

経験としては接骨院、鍼灸院、脳神経外科の物理療法、訪問マッサージ会社、デイサービスの機能訓練指導員に従事、スポーツ由来の疼痛や肉体労働に伴う痛み、老化現象に伴う諸症状と広く学んで参りました。

その知識、経験が今の私の礎となりより良い施術に生かされております。
患者様の皆様のおかげで、皆様に貢献できることを忘れずに取り組んでおります。
経験から学んだことを皆様に伝え、その人の予防医学の一助となれれば幸いです。


会えてよかった。そう思えてもらえるように努めて参ります。
お困りの際はお電話下さい。お待ちしております。



pagetop